自転車屋さんの店長日記
2016年2月29日(月) | |
本日は週明けの月曜日。しかも天候は不安定で来客が見込めない時こそ、集中力を必要とする作業には向いています。サスペンションフォークのOHを行なっていました。MTB関係は嫌いじゃありませんがサスペンションフォークとなると、慣れの問題もあり、やはり身構えてしまいます。修理のページにサスペンションのOH作業を載せていますが、年がら年中、こういう作業をしている訳ではありません。本日の依頼品は2000年モデルのロックショックス/SID XCでした。(修理のページには同じSIDが載っていますが、年式が異なる為、少し構造が異なります)ぎこちなさはありましたが無事に作業を終えました。.......心理的に疲れました。 | |
2016年2月28日(日) | |
久々に慌しい日となりました。たまにこの日記にも書くように、親しい友人やごひいきにして頂いているお客さんが来ると、その友人・お客さんとゆっくり話すどこではなくなります。科学的根拠や統計学ではとても説明できません。これは以前に勤めていた自転車屋さんのときもありました。「千客万来」ということわざに感謝しながら、この日記を書いています。 | |
2016年2月27日(土) | |
スポーツ車入門者にとって最初の本格的な1台の選択は悩ましいものがあると想います。良い物は確かに値段相応の仕上がりを持っていますが、おそらく本当の初心者にとってはその良い理由が判らないケースがほとんどだと想います。将来的にしっかりとした目的・用途があるのであれば、最初からそれ相応のモデルを選択しても問題ないと想いますが、そこまで現時点で考えてはいない人は値段を含めて入門モデルを選ぶ方が無難かもしれません。特にロードレーサーはハイエンドモデルほど、取扱がナイーブです。入門モデルは多少、ラフに扱っても良いように強度重視に考えられていたりします。(特にタイヤなどは高級品ほど、保管状態が大きく品質に影響が出ます) | |
2016年2月26日(金) | |
世の中において普及しそうでしない物の一つにノーパンクタイヤが挙げられるかと想います。技術的には可能です。まずノーパンクにするにはタイヤを空気(気体)で充填するのではなく、固形物(ジェルやウレタン等)もしくは全てゴムで作ってしまえば簡単にできます。ただ、乗り心地は硬く重くなり機材および運転する人間が耐えられないハズです。具体的に云うと自転車ではスポークが耐えられず、すぐに折れてきます。もっとも、タイヤの歴史をたどると英国のダンロップ社がチューブ式のタイヤを発明してから、車輪を有する乗り物は大きく発展したと云われています。自転車に限らず空気(気体)を充填する方式が最良の方法と言えると想います。 少し話は変わりますが、私の記憶が正しければ阪神淡路大震災後、BSが緊急事態対策用ビークルとして、ノーパンクタイヤ仕様の小径車(オリタタミ?)を発表したような記憶があります。ただ、その後、実際には(商業レベルでも政府や地方自治体の災害防衛対策としても)普及しなかったのは上に述べた理由等があったからでは....?と、私なりに勝手な想像をしております。 (製造元のBSや関係省庁に真相を聞いた訳ではありません) |
|
2016年2月25日(木) | |
今、ウチの店内在庫状況はオンロード・スポーツ系が多くなっています。一応、コンセプト的には広く浅くのつもりではいますが、ロードレーサー系に関しては、ハイエンドクラスは欧州ブランド。ミドルクラスは日本、欧州系ブランド。エントリークラスは台湾ブランド。(ちなみにUS系ブランドはウチでは今現在あまり考えていません)大まかですがそんな流れで展開してます。本日は外国人(流暢に日本語が話せる人でした) が、店頭のウインドウに置いてあった「オランダブランドのKOGA (キメラのフレーム)」に興味を示してくれました。そして、店内にあるイタリアブランドのピナレロ・GANを褒めてくれました。最近、ウチでは日本人から聞かれる事が少なくなったブランドを外国人が興味を示してくれるのを嬉しく想う反面、複雑な感じも残りました。 | |
2016年2月24日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2016年2月23日(火) | |
本日、想いもしなかった部品が壊れた自転車修理が来ました。フルガードのドロヨケを留めている金属製のステー取り付け金具自体の破断でした。(取り付けネジが緩んだり、外れるケースはたまにあります)たしかにドロヨケステーは振動によりストレスがかかる厳しい場所ですが、こんなのは初めて見ました。私的な想像ですが今後、こういう事が増えてくるような気がしてなりません。 | |
2016年2月22日(月) | |
今の時代の子供たちは自転車に乗る時にはヘルメットを被らなければなりません。今のヘルメットは頭の形にフィットできるように調整ダイヤルが付いているので昔と比べたら随分と楽になりましたがアゴ紐の調整は各自必要になってきます。ただ、この部分に関しては昔からさほど変りません。本日、幼児のお客さんがヘルメットを購入してくれました。そして、先に述べたアゴ紐の調整に手こずりました。(当たり前ですが、子供さんに被らせた状態で調整するのが一番早かったりします。最後になって気づきました) | |
2016年2月21日(日) | |
本日は滅多に使う事が無い専用工具を使ってお客さんの要望に対応しました。ショップが専用工具を所有しているのは当たり前なことですが、中には持っていないショップさんも存在します。ウチとて全ての専用工具を所持している訳でもありません。ただ、それらの専用工具は使用頻度の割に高額であり、減価償却という点から見ると、一体幾つ使うと工具代をペイできるのか?漠然と想ったりすることがあります。それでもショップの務めです。 | |
2016年2月20日(土) | |
冷たい冬の雨の一日となりました。雨の中、注文していた電動アシスト自転車のバッテリーが届きました。電動バッテリーは当然、即必要とされている場合が多いのですが、この雨なので引取りには見えないと想いつつ入荷の連絡をしたら、直ぐに来てくれました。お客さんも助かった事と想いますが、ウチも助かりました。 | |
2016年2月19日(金) | |
冷静になって考えると、少なくとも自転車業界にとっては2月は我慢のときです。本日、スポーツ系ブランドを取り扱う営業さんが来たので他店や他地域の状況などを聞いてみても、どこも芳しくないような事を言っていました。他が悪いからといってウチも変に納得してしまうのも問題ですが、こういう時ほど力を蓄えたり、整理整頓。準備周到に心掛ける時です。気がつけば残り数枚になっていた防犯登録。頼んでいましたがなかなか届かず少し不安になりかけていました。しばらくして宅配業者の方が届けにきてくれました。とりあえず、防犯登録の準備は整いました。問題は自転車がしっかり売れてくれるかどうかです。 | |
2016年2月18日(木) | |
本日もいろいろと部品・用品の整理をしていると、これまた、さまざまなブレーキ本体が出てきました。これは売り物でなくプライベートアイテムですがポール製のカンチブレーキが出てきました。アルミ削り出しで作られたカンチです。この時はまだVブレーキが登場する前で、世界中のMTBライダーがカンチブレーキを使っていた時代でした。(余談ですが、ミゲル・マルティネスなんかはVブレーキが普及してもXTRのカンチブレーキを拘って?愛用してました)今ではDiskブレーキが当たり前の時代です。やはり、時代を感じてしまいます。おそらく、20年ぐらい前(1995年前後)のブレーキです。 | |
2016年2月17日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2016年2月16日(火) | |
今、店内の在庫整理をしています。しばらく動いていないモノは見切りを付けて処分や自分用に卸して(自己消費)使ったりしてます。その中にシマノのSPD用クリートがありました。SPDクリートは大きくは分けて「シングルリリース」タイプと「マルチリリース」タイプがあります。SPDクリートはおそらく、この先も普遍的に使われ続けると想うので必要な在庫商品ですが、以前に間違ってPD-M858専用のSPDクリートを取ってしまい、長い事残っていました。PD-M858はだいぶ前に生産中止されたSPDペダルです。そして、おそらくこの先もPD-M858ユーザーのお客さんが来るとは考えにくく、見切りを付けて廃棄するつもりでいました。ただ、その前に普段から自分が使っているシューズに取り付けて、これまた、いつも使っているSPDペダル(PD-M520とPD-6400)で試してみました。すると、普通に(?)使えそうなレベルでした。そのまま処分するのも何なんで、有効利用してみることにします。 | |
2016年2月15日(月) | |
先週、シングルスピード用のホイール組を頼まれたお客さんが来てくれました。そのホイールはシクロクロスレーサーに使われていました。そして、前後ホイールの振れ調整を依頼されました。お客さんの愛車はかなり本格的でこの時期とレーサー(無駄が無いリアルレーサー仕様)から察するとおそらく東京シクロクロスに出走してきた感じです。(お客さんに確認した訳ではありません) その東京シクロクロスは大盛況だったようです。一般メディアは自転車による、泥んこレースをおもしろおかしく伝えていた程度にしか私には映りませんでしたが、何時の日かレースの勝敗を真剣に伝えるようにならないものかと願っております。出場する全てのレーサー達も日本の首都、東京・お台場エリアでレースを主催する関係者達も真剣です。 |
|
2016年2月14日(日) | |
今、「自転車 de Go!」 Vol.36で使用したMTBの整備をしています。このMTBは当時、29erが流行りだした時期で私が試験的にアッセンブルして自分で使うつもりでいました。ところが幸運にも引き受けてくれるお客さんが現われてお譲りしました。久々にお客様が来てくれて整備を頼まれていました。自分の中ではつい最近と想っていましたが、丸7年経っていました。ブレーキにはヘイズのHFX9を使っています。HFX9はかなり前に生産終了され、純正補修パーツの供給も終わってしまったブレーキでした。今回、偶然にもストックしてあった最後の純正パーツ(リザーバーkit)を使って修理しました。実はHFX9は「修理・調整作業」のページに2004年6月(ほぼ12年前)に採り上げたDiskブレーキです。感傷に近い意味深いものを感じながら作業してました。もう、HFX9に携わることもないだろうと想いながら...........。(先に書いたように補修部品が入手できません) | |
2016年2月13日(土) | |
タイヤのビートが硬すぎてリムに入れにくいのも考えモノですが、逆に緩過ぎてエアーを入れると直ぐにリムから外れてくるモノの方がタチが悪かったりします。今日のお客さんは後者でした。普通ではありえないぐらい低圧(1気圧未満)でもリムからチューブが外れてしまいます。おそらく、リム側の寸法公差がマイナス側に大きく、タイヤ側の寸法公差がプラス側に大きい組み合わせではないかと想像しています。当然、タイヤは使用していると伸びが生じてきます。結局、新品のタイヤ交換となりました。 | |
2016年2月12日(金) | |
ウチのHP関係のプロバイダーは@niftyです。プロバイダーの方針(セキュリティー対策が主な理由と言っています)でホームページのサービスの変更を余儀なくされています。本日、悪戦苦闘しながら変更設定をしていました。その為にHPアドレス自身が変更になりました。「http://homepage3.nifty.com/LUNA-CYCLE/」から「http://lunacycle.sports.coocan.jp」です。少しアドレスが短くなりました。とりあえず、この日記が更新されていれば設定が無事完了されているハズです。こういう作業は何度やっても苦手です。 | |
2016年2月11日(木) | |
火曜日はBSさんの電動アシスト自転車の展示会(@お台場エリア)でしたが、昨日はPanasonicさんの電動アシスト自転車の技術講習会(@横浜・金沢八景エリア)がありました。午後からの開催という事と自己の運動も兼ねて自転車で行きました。天気は良好でしたが北風が冷たく帰路はもろに逆風でした。その為、少し風邪気味です。今日は早めに帰ることにします。 | |
2016年2月10日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2016年2月9日(火) | |
本日はBSさんの電動アシスト自転車の新車発表会の為、お昼に店を閉めて出掛けてきました。新しいBSの電動アシスト自転車は昨年、アルベルトeに採用された自社開発した電動ユニットを使って他の車種に展開したモデルを発表してました。それに従来からのヤマハ製ユニットを用いたモデル。そして、まさかの(掟破り?)Panasonic製の電動ユニットを使ったモデルも初登場しました。その為、BSには3タイプの互換性が無いバッテリー・充電器が存在するようになります。ややこしくなりました。いっそ、バッテリー挿入形状や充電器を業界統一規格にならないものかと個人的に想ってみました。 | |
2016年2月8日(月) | |
只今、店内在庫品のチェックが主な仕事です。俗に言う棚卸です。この作業を終えないと確定申告書が書けません。やらなければならない仕事ですが、なかなか進みません。物品販売業なので致し方ないのですが、それにしても、毎年モノが多いと感じています。あまりにも動いていない商品は見切りをつけて少し廃棄してます。日本経済デフレ脱却と云われていますが、ウチの在庫品も同じかもしれません。 業務連絡 明日は展示会視察の為、午前中までの営業とさせて頂きます。 |
|
2016年2月7日(日) | |
最近のシマノのロード用FDはフレーム形状によってワイヤーを留める位置を調整できるように「コンバーター」という部品が存在します。微妙な位置の違いでワイヤーの巻き取り量が変るのを調整するパーツです。小さいけれど重要なパーツです。この部品をスモールパーツとして頼まれていました。ただ通常ワイヤーをセッティングしてしまえば、緩んだり、破損したりする事が考えにくい部品です。不思議に想ってお客さんに聞いてみるとフレームから外して置いといたら、ワイヤー固定ねじも緩めたままにしていたらしく、その為にコンバーターだけ外れて紛失したそうです。一般ユーザーに限らずショップのメカニックもやりそうな事です。(私も気をつけるようにします) | |
2016年2月6日(土) | |
以前にも書いたかもしれませんが2月は本格的に競技に取り組んでいる人にとっては重要な時期です。4月に開幕するプロ野球のキャンプが2月に始まるように、本格的にレースが始まる4月に標準をあわせると今から走り込みを重ねていかないと間に合いません。3月は2月に追い込んで溜めた疲労を少しづつ回復に努める時期で運動量・強度を徐々に減らして本番のレースに備えます。あくまでも、トップアスリートレベルでの話です。昔は(現在でも同じですが)3月末のチャレンジロードがレースシーズンの開幕だったので、みんなこのレースに標準を合わせてトレーニングに励んでいました。本日のお客さんはチャレンジロードを目標にしている訳ではないようですが、かなりハードな練習をしているそうです。お客さん曰く、「自分で望んでいるわけではなく、仲間につき合わされている」そうです。でも練習は嘘つかないと思います。(ぶったるんでいる私には到底マネできません。いつもLong Slow Distanceばかりです) | |
2016年2月5日(金) | |
本日、スポーツ車のホイール組の依頼を受けました。完組ホイールが珍しくなくなった今現在では、あえて依頼されるのは久しぶりです。ただ、手組のホイール作業自体は自分で言うのも何ですが、ウチはよそ様(他の自転車屋)より多いと想います。幼児同乗器付き電動アシスト自転車や通勤・通学車のリム交換や全スポーク交換は日常茶飯事です。より高い精度と強度を必要とするスポーツ系のホイールですが、一般車でも私的には同等レベルで仕上げているつもりです。持論ですがホイール組は量だと考えています。組立作業の数だけ質(ホイールの完成度)も向上するものだと想っています。とはいえ、本日依頼されたホイールには、いつも以上に丁寧に仕上げました。 PS 部品待ちでホイール組が遅れているお客さんへ スミマセン |
|
2016年2月4日(木) | |
昨日は技術講習会と展示会のハシゴでした。3社にて都内3箇所を廻ってきました。プライベートとしては1日で済ませたい(代休や特別手当などありません)のがホンネですが業務として考えると重要です。ただ、1日で複数廻るとどうしても足早になりがちで講義内容等にて集中力が散漫になりがちです。昔と違い心身ともに無理が利かなくなりつつあります。 | |
2016年2月3日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2016年2月2日(火) | |
最近、何かと注目されているのがDiskブレーキかもしれません。MTBでは標準仕様と言っていいほど普及してます。では、ロードの世界でも今現在では未知数ですが普及していくと想われます。当然のことながらメリットもあればデメリットもあります。誰もが想像がつくデメリットはローターの精度・状態です。Diskローターが歪んでしまうと、かなりストレスが溜まります。本日のお客さんは、パッドに干渉するぐらい歪んでしまっていました。ローターを挟んで曲げ修正するも、そう簡単にはいきません。お客様は本人の要望もあって新品に交換しました。不安を抱えながら使用するぐらいなら新品に交換した方が確実で安心です。 | |
2016年2月1日(月) | |
今のスポーツ界はドーピング問題で黒い影を落としています。ロシア陸上競技団体は国家レベルで不正を隠していたそうです。ドーピング問題は自転車競技界は褒められた話ではなく常に問題になり、ドーピングが発覚する選手やチームが後を絶ちません。今度は選手の人体への関与ではなく機材への関与。メカニカル・ドーピングがシクロクロス世界選手権で発覚したそうです。モーターをフレームに内蔵した(シクロクロス)レーサーをUCIが差し押さえたそうです。非常に残念なニュースです。(なおシクロクロス世界選手権は昨日、CSTVで視聴して非常に白熱したすばらしいレースでした) 話は少し逸れますが、水泳界で高速水着の問題で揺れ動いていた時に、ある競泳関係者が「高速水着を着用してレースに出るのは、電動アシスト自転車でツール ド フランスに出るようなものだ」と、例えていたのを個人的にはよく覚えています。冗談でなく、こういう時代が来る、もしかして来ているのかもしれません。 |